「情熱大陸」に平取町の彫刻家が出ます

ファンも多い長寿番組「情熱大陸」で5月31日(日)23時から平取町の彫刻家・貝澤徹さんが取り上げられます。もちろん全国ネットです!

平取町二風谷地区の目抜通り。国道に面した二風谷地区の中心地に「北の工房つとむ」というお店とアトリエがあって、私も何度も訪れていて、徹さんと呼ばせていただいています。

お土産屋さんもあるので、いつもいきなり行くんですが、徹さんは仕事の手を止めてにこやかに「コーヒーでもどうだい?」と美味しいコーヒーを入れてくださり、いろいろな話をさせて頂きました。お店とアトリエが繋がっているので、奥さんも手が空いたらいらっしゃって、一緒に加わったりして。

徹さんのおじいさんは、明治時代の名工と言われた有名な彫刻家です。ご自身は、二風谷の伝統的なアイヌ文様に現代アートをミックスさせた個性的な作風を得意とされています。

上の写真でちょっと見えてるアイヌ文様のカブトムシもそうですし、以前にブログで紹介しましたが、札幌の地下鉄の駅近くにあるミナパでは、一番大きくて象徴的な巨大フクロウにジッパーをあしらった服を合わせるという発想で、一本の木から素晴らしい作品を創られました。自然の木にある穴や、それぞれの木の歪みなどを見て、その形を活かした発想をされるのです!

徹さんの作品は、イギリスの大英博物館にも所蔵されています。そんな一流彫刻家の徹さんなのですが、写真を見てもわかるように、優しい笑顔が素敵で「目立つのは得意じゃない・・・」とおっしゃる謙虚な職人さんなのです。私は二風谷アイヌ文化博物館のロビーの展示映像を作った折に、徹さんにインタビューした事があります。平取町に行く機会がある方は、徹さんのお店「北の工房つとむ」に行ってみてください。大きな看板なのですぐにわかると思います。それから、博物館の展示映像は入ってすぐですので、もし徹さんに会えなかったらインタビューを聞いてみてください。ウトレントクさんの思い出や、彫刻家になった経緯、アイヌ文様の説明なども喋っていただいています。

「情熱大陸」は、ぜひ、たくさんの人に見て欲しいです

コロナ禍はバーチャルミュージアムで!

新型コロナウィルスの影響により、博物館や様々な施設、イベントが閉鎖中ですが、バーチャルミュージアムという形で、インターネットを使って、出かけなくても博物館を楽しめるサービスを始めているところがあります。

その中で、アイヌに関する情報を得られるものを2つご紹介します。

みんぱく(国立民俗学博物館)

おうちでみんぱく」子供向け(だけど大人でも楽しいかも)

民族衣装への塗り絵や、紙ビーズ、立体的なおもちゃも作れる型紙のダウンロードなど。

バーチャルミュージアムでは、実際の博物館の中が3Dで表示され、マウスで操作しながら好きな展示を見る事ができます。

★北海道博物館

おうちミュージアム

アイヌだけでなく北海道にちなんだ様々な情報や遊びが今のところ、第24弾まで載ってます。編み物とかカルタなどの手を使って子どもと遊べるグッズ紹介、アイヌ料理のレシピも載ってますよ。

★★北海道から沖縄まで、全国にあるその他のバーチャルミュージアムのリストはこちら

せっかくなので、海外のも調べてみました。

こちらには10館。

イギリスの大英博物館、ニューヨークのグッゲンハイム、オルセーミュージアムやピカソなどなど・・・世界のアートをネット上で鑑賞することができます。

この記事では、美術館や博物館に加えて、動物園と水族館、テーマパークを取り上げてくれています。

ちょこっとチェックしただけですが、動物園と水族館はライブで動物の様子が見られるようですよ!バーチャルだけど、海外まで行かなくても行った気分になれるかも!?

アイヌの映画がNYのトライベッカ映画祭で受賞!

「AINU MOSIR」という映画(ドラマ)が、ニューヨークのトライベッカ映画祭で審査員特別賞を取ったという素晴らしいニュースのお知らせです。こちらに速報の記事が出てきます。トライベッカ映画祭は、2001年のニューヨークでのテロからの復興を願ってロバート・デ・ニーロら3人が始めた映画祭で、アメリカ国内でも大きな映画祭として有名です。上でリンクを貼った記事にも書いてありますが、国際/ドラマ/コンペのカテゴリーで日本映画が受賞するのは、本作が初めてだそうです。

「アイヌモシ」というアイヌ語の解釈は諸所ありますが、私の映画では「アイヌの大地」と訳しています。アイヌは人間、モシは大地で、「人間の大地」「人間の静かな大地」と訳される事もあります。

「AINU MOSIR」の撮影の舞台は阿寒町です。阿寒湖のマリモが有名で、アイヌコタンというアイヌ関連のお店などが集まったコミュニティもあって私も一度訪れた事があります。

脚本・監督は、北海道出身の福永壮志さん。ちょうど私が撮影を始めた2016年の夏に、福永さんが平取町を来訪されていて、お会いした事もあります。当時、福永さんはニューヨークに住んでおられたので、偶然、同じ町で会うなんて、やっぱり平取は人を惹き寄せる場所だなぁと思っていました。その後、福永さんはフランスのカンヌ映画祭の脚本を支援するプログラムに選出されて、パリに行かれたので、結局ニューヨークでは再会できませんでした。

私が平取で上映会をした2018年の夏に、阿寒で撮影中と新聞に出ていたので、いよいよ完成が近づいてきたなぁと、その時から楽しみにしていました。

ドキュメンタリーとドラマ形式の制作方法は全く異なります。私が今回作ったドキュメンタリーは、撮影・編集・仕上げは、基本全て私が行っていて、予算も私が賄える範囲なので小規模です。台本はなく、大まかに準備した構成に沿って、その時に撮影できる事を文字通りドキュメントします。イベントなどは撮り直しできませんから、一発勝負。失敗したら終わりです。

一方で、ドラマは時間をかけて脚本を練り上げ、役者さんを吟味し、撮影ではカメラ・音声・照明・メイクアップなど様々な分野の専門スタッフが協力し、撮影の時もベストのテイクが撮れるまで行われます。何回も撮れるとはいえ、全ての職人が完璧な瞬間を狙って撮りますから、現場の緊張感はかなり張り詰めています。予算も手間もスタッフも大規模です。一般的にはドラマの方が華やかで、人気があるのではないかと思います。

私もドラマ形式の仕事をした経験は何度かありますが、ドキュメンタリー現場の方が、自分の性格に合っていて好きだったので、これまでドキュメンタリーを中心にした仕事をしてきました。視聴者としては、両方観ますが、どちらかというとドラマの方を好んで観てるかもしれません。

福永さんの撮影中の記事を読んだ時、同じような時期に、ドキュメンタリーとドラマでアイヌの映画が出来るという偶然が結構嬉しかったのですが、今回のような有名な映画祭での受賞は、世界でアイヌが注目される大きなきっかけとなりますので、本当にすごい事だと思っています。トライベッカ映画祭は毎年今頃に行われるので、「AINU MOSIR」を観に行くのを楽しみにしていましたが、今年は新型コロナウィルスの影響で延期となってしまいました。

日本では、秋に公開予定ですので、どうかご注目ください。ドキュメンタリーとドラマ、両方観る事で、様々な事を多角的に感じ、考えていただけたら嬉しいです。

民族衣装・変身リレー

コロナ禍が全世界に広がっている今、様々なイベントがキャンセルされ、殆どの人が自宅で過ごす日々が続いています。ワクチンがないので、まさに世界中の一人一人が感染に気をつけて、拡大防止に取り組まないといけない時ですね。

そんな中、SNS上ではリレー形式で、本の表紙・料理のレシピ・子供の頃の写真などなど、色々な写真をシェアして楽しむ人が増えているようです。先日「民族衣装・変身リレー」というのをFacebookで見つけました。

アイヌバージョンは、↓下記(youtube)↓です。メイクブラシを使うアイデアや画像の転換方法も面白いし、次にどんな衣装が登場するのかなと、どんどん見てしまいます。個性あふれる出で立ちで笑顔を見せる女性たちは、皆さんキラキラしています。知り合いの人も出てきて嬉しかったです。音楽は「ク リムセ(弓の舞)」のかっこいいアレンジの「DUB ARROW」で、アイヌ音楽の魅力を発信し続けておられるOKI さん自身が選曲されたそうです。たくさんの人に紹介したくなりました。

Facebookではmoymoye(モイモイエ)というページで発信されています。moymoyeはアイヌ語で「動かす」という意味だそうです。

外出制限令の最中、物理的に動けず、人とも会えなくて寂しい時でしたが、このビデオで心を動かされ、元気を頂きました!ありがとうございました。

この「変身リレー」は調べてみると、TIKTOKという、スマホやタブレットで、映像をあげたり編集したりするプラットホームを使うユーザーが始め、世界各地で広がっているようです。メディアリテラシーや、倫理・プライバシーへの責任などについて、様々な議論がありますが、このように市民の誰もが、映像を発信できる時代になり、商業メディアに加えて、多様なコンテンツが存在するのは良い事だと私は思っています。

他にもアメリカ東北部のモホーク民族のバージョン、ネイティブアメリカンのバージョンなどなど。ハッシュタグで検索すると色々と出てきますよ。

#PasstheBrushChallenge #MakeupBrushChallenge

平取在住の歌い手さん

平取町在住の萱野りえさん、MAREWREW という音楽グループで長年活動しています。

ウポポ(アイヌの座り歌)が素敵で、私もよく聴いています。彼女の口承文芸も魅力的で、私はいつも聴き入ってしまいます。

私は映画を撮るずっと前に、MAREWREWのコンサートを聴きに行ったことがありました。映画の主人公の一人でもある萱野れい子さんのお孫さんとのご結婚を機に平取に移住され、二風谷アイヌ文化博物館で働いておられた時に、初めてキチンとお会いしました。

萱野茂二風谷アイヌ資料館でも受付をされたり、ご主人と資料館内の敷地でゲストハウス「ヤント」を経営されるなど、仕事も子育てもされ、私がもっともっと応援したい!と思っている女性です。

現在、ユーチューブで彼女のドキュメンタリーが配信中なので、ぜひご覧ください!!

平取町の冬は熱い!

厳冬の2月も、平取町では面白そうなイベントが目白押し!

それほど雪深くありませんので、是非足を運んでくださいね!!交通情報はこちら

TVアニメゴールデンカムイ 平取に眠る宝を探せ!!

TVアニメゴールデンカムイの世界観を活かした謎解きゲームを平取町で開催!!!

期間 2月8日(土)~24日(月・祝)

場所 平取町立二風谷アイヌ文化博物館、沙流川歴史館、二風谷工芸館

時間 9:00~16:30

参加料 無料

feel the アイヌpartⅡ

① オハウ試食(アイヌ伝統の鮭の汁物)

日時:2月8日 9時00分~16時30分

場所:平取町二風谷アイヌ文化博物館 レチセ(再現された昔の住居)案内看板有り

10時~先着100名様に温かいオハウを無料にて配布
アイヌ民族衣装の試着有り

②万華鏡製作体験(アイヌ文様を用いた万華鏡を作ります。)

日時:2月10日(月)17日(月)
1回目 10時30分~ 2回目 14時00分~ 先着各10名様 無料

場所:平取町アイヌ工芸伝承館 ウレシパ 開館時間:9時~16時30分

③シシリムカアイヌ文化祭(観覧無料)

日時:2月16日(日)12時00分~15時00分

場所:平取町中央公民館

④ 食文化体験(シト作り、オハウ作り体験)参加無料

日時:2月23日(日)

場所:二風谷生活館 1回目 10時30分~ 2回目 14時00分~ 各先着50名様

⑤観光協会オリジナルグッズが当たる、期間限定特別「ガチャガチャ」販売!!

日時:2月8日(土)~24日(月・祝)

場所:平取町アイヌ工芸伝承館 ウレシパ

⑥冬のコタン空間で自然を活かした写真のコンテスト!!

日時:2月8日(土)~24日(月・祝)

「シシリムカアイヌ文化祭」

日時:2月16日(日)12時〜17時

場所:中央公民館 (北海道沙流郡平取町本町88-1)

映画でも紹介している「二風谷アイヌ語教室」の発表、「平取アイヌ文化保存会」の踊り、

いつも可愛い発表をしてくれる「こどもアイヌ語教室」にもご注目!

映画の主人公たちにも会えますよ!

「iura arata 自選映画上映会 in 二風谷」

俳優・井浦新さんのトークやサイン会も!

日時:2月9日(日)9時45分(開場9時)

場所:沙流川歴史館レクチャーホール

(北海道沙流郡二風谷227−2)

札幌・公のアイヌ文化空間「ミナパ」

9月15日に浦河町での上映会に参加する為に久しぶりに北海道に行きました。

札幌からバスで行く予定だったので、今年3月にオープンした地下鉄南北線さっぽろ駅近くの「ミナパ」に立ち寄ってきました。

 

「minapa」は「大勢が笑う」という意味のアイヌ語です。地下鉄とJRをつなぐ通り道にあって、待ち合わせなどにピッタリの場所です。

一番目立つのが、大きな大きなフクロウさん!コタンコカムイ(村を守る神)と呼ばれ、アイヌの人にとって大事な神様です。

水田から出土した樹齢400ー500年の大木をこんな素敵なアートに生まれ変わらせたのが、平取町の職人・貝澤徹さんです。伝統的な技法と現代的でクリエイティブなアイデアを組み合わせるのが得意な徹さん、シマフクロウの下に、ジッパーのジャケットをあしらっています。

自由に触っても良いと書いてあったので、ハグしたくなったけど、さすがに一人で恥ずかしかったので、手で触るだけにしておきました。後で徹さんにその事を言ったら、笑われました・・・

徹さんの曽祖父のウトレントクさんは、明治時代の名工として知られていた方です。また、イギリスの大英博物館のジャパンギャラリーに、徹さんの作品が展示された事でもニュースになりました。

他も様々なアイヌの工芸品やアートがあったり、TVモニターには、徹さんのインタビューや海外のアーティストが作ったアニメーションアート、口承文芸のアニメ、天気予報(アイヌ語で天気表示!)などなど・・・あっという間に一時間が経ってしまいました。

札幌に行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

アイヌ・フェスティバル

白老町に2020年にオープンするウポポイ(民俗共生象徴空間)のPRで、アイヌ・フェスティバルが、この秋、名古屋・東京・大阪で開催されます。

アイヌの工芸品・踊り・料理など、様々な事が体験できる貴重な機会なので、ぜひ、足を運んでみてください。

平取町で国際先住民族フォーラムが行われます

ウウエカパ [u-ekarpa]
集まる、集いを持つ、集合する。

平取町でアイヌ文化の継承と多文化共生をテーマに、国際フォーラムが開催されます。ニュージーランド、カナダ、フィンランド、そして日本も合わせると4大陸から専門家が言語・知的財産・文化環境・そして先住民族の権利などについての専門家による発表とディスカッションが行われます。

今年は、国連が定めた国際先住民族言語年です。ぜひこの機会に足をお運びください。

東京・ヒューマンライツセミナー

東京でアイヌ語と琉球語に関するセミナーが行われます。平取町出身の大学生、関根摩耶さんもパネリストの一人です。

日本には日本語以外に、北にはアイヌ語、南には八重山語や与那国語など消滅の危機に瀕している言語があります。「ことばは民族の証」と、アイヌ民族で国会議員にもなられた、故・萱野茂さんは言っています。

言語をマスターするのは難しいですが、ちょっとした単語でも言葉を知ると、その民族の文化に近づいた気がします。面白い発見があります。

私は映画の主人公の一人の鍋澤さんの家で、よく何飲む?と聞かれる事があって、「ビール・ク(私)・ク(飲む)・ルスイ(したい)」という言葉を覚えました。その応用で、水はワッカなので「ワッカ・ク・ク・ルスイ」となります。

閑話休題。この機会に、ぜひフォーラムに足を運んでみてください。